桜満開 ~今年度の健診はお決まりですか~
鶴岡市内の桜が満開です。
この時期、健診後のドック弁当を食べながら、内川沿いの桜をお楽しみください。
センターの食堂からは、青い空・月山・鳥海山・ピンクの桜・緑の柳・黄色のレンギョウと美しい風景が一望出来ます。
さて、皆様の令和元年の健康診断の計画はお決まりですか?
健康管理センターでは、一人一人に合った健診をご提案しています。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
鶴岡市内の桜が満開です。
この時期、健診後のドック弁当を食べながら、内川沿いの桜をお楽しみください。
センターの食堂からは、青い空・月山・鳥海山・ピンクの桜・緑の柳・黄色のレンギョウと美しい風景が一望出来ます。
さて、皆様の令和元年の健康診断の計画はお決まりですか?
健康管理センターでは、一人一人に合った健診をご提案しています。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
健康管理センターでは、毎年健康診断業務説明会・健康教育講演会を開催しております。
今年度は3月13日に東京第一ホテル鶴岡で開催され、当センターで健診を受けていただいている事業所の方々に、来年度の健康診断の変更点等の説明や、健診実績の報告を行いました。
健康教育講演会では、エイエスエムトランスポート株式会社の大井昌子様より、『健康経営優良法人認定への取り組みと今後の課題』の演題で、社員の健康増進の為に取り組まれている様々な事項などをお話ししていただきました。
講演会終了後、意見交換会も行われ、会は盛会となりました。
健康管理センターでは、年2回職員全体研修を開催しています。
今回は「異文化コミュニケーションを考える」というテーマで、(公財)出羽庄内国際交流財団の佐藤幸先生より、ご講演いただきました。
鶴岡市の外国人の状況や、文化の違い、コミュニケーションを取るコツ、健診で使う英会話を教えていただき、とても有意義な研修会となりました。
朝夕の寒気が身にしみる時節となりました。
健康管理センターから見える、丙申堂の紅葉が大変綺麗です。
去りゆく秋を感じながら冬支度を始め、寒い冬を乗り越えられるような体づくりをしていきましょう。
11月10日(土)午後1時30分から開催され、113名という大勢の皆様より参加いただきました。
宝田整形外科クリニック院長の阿部周市先生より『骨と筋肉を鍛えて健康寿命を延ばそう!』の演題で、運動器官を鍛えるための簡単な運動や、健康寿命につながる生活のあり方などをお話していただきました。
また、当センターの保健師 伊藤陽子より『がん検診を受けていますか。~早期発見・早期治療のすすめ~』の演題では、がん検診の重要性や様々ながんの特徴等の話があり、参加者はうなずきながら聞いてくださいました。
参加してくださった方々からたくさんの質問もいただき、講演会は盛会となりました。
秋晴れの9月23日24日、仙台に職員旅行に行ってきました。日頃、緊張の続く検診バスの運転をしている職員も、リラックスしてバスの旅を楽しみました。
夫々のおもてなしを受けて、健診のサービスに繋がるヒントも見つけました。
心の栄養も補給し、チームワーク良く健診を提供してまいります。
食堂に設置している給茶機2台が新しくなりました。
飲み物の量や濃さが調整でき、緑茶・ほうじ茶、コーヒーの他にレモン水など、季節に応じて種類を変更しております。
健診でお食事を召し上がる際や、食後のほっと一息にどうぞ♪
健康管理センターでは、年2回職員全体研修を開催しています。今回は「ピロリ菌と慢性胃炎」というテーマで、石田博先生よりご公演いただきました。
ピロリ菌感染が胃がんの大きな原因であること、胃炎が進展するほど胃がんになりやすいため、早期の除菌が効率的であること等分かりやすく教えていただき、ピロリ菌の理解を深めることができました。