進学・就職などで、証明書が必要な健康診断について
証明書を発行する健康診断を、毎月第2・4 水曜日に実施しています。
10月は、9日・23日 13:30~14:00に予約なしで受診できます。
検査項目、料金など詳しくは、HPの
『健診案内』 「一般健康診断 (就職・進学等)」をご覧ください。
荘内地区健康管理センターからの各種告知情報の一覧です。
証明書を発行する健康診断を、毎月第2・4 水曜日に実施しています。
10月は、9日・23日 13:30~14:00に予約なしで受診できます。
検査項目、料金など詳しくは、HPの
『健診案内』 「一般健康診断 (就職・進学等)」をご覧ください。
7月25日、26日に岡山県岡山市で開催された、第60回日本人間ドック学会学術大会に参加しました。
今大会では、「事後指導の充実、精密検査受診率向上をめざして」と題したパネルディスカッションに当センター主任保健師の工藤がパネリストの1人として登壇し、『コール・リコールによる精検受診率向上の効果と課題』の発表を行いました。
人間ドック学会学術大会では全国の人間ドック施設による工夫や取り組みが報告されますが、このような機会にしっかり勉強し、荘内地区健康管理センターで受診される皆様がよりよい環境で受診できるように努力していきたいと思います。
8月23日に鶴岡市消防署中央分署の隊員及び、消防設備業者立ち合いのもと、健康診断中の火災を想定し、避難訓練、通報訓練を含む消防総合訓練を実施しました。
訓練では防災設備の操作を行いまいたが、普段使用しないためスムーズにいかない場面もあり、消防隊員の方からは冷静に操作できるよう日頃の確認が大事である旨の講評をいただきました。
訓練の後には消防設備業者の方より、避難器具(オリローハシゴ)について使用方法の説明があり、数名の職員が訓練を行いました。
当センターは日々多くの受診者の方が訪れる施設です。
職員一同、日頃からの防災への意識を高めなければいけないと再確認できた消防訓練となりました。
最新の健診に関する情報をお届けする健康管理センター便りを発行しました。
ぜひご覧ください♪
<掲載記事>
*CT肺がん検診のススメ
*専任医師のご紹介
*皆さまからのご質問
*皆さまからのご意見で改善しました
*風しんの抗体検査が受けられます
*日本人間ドック学会学術大会に参加しました
*職員のユニフォームが変わりました
健康管理センターでは、人間ドック以外にも、施設外に出かけての健康診断、「巡回健診」を行っています。
鶴岡市・三川町のコミセンやお勤め先に、検診車でお邪魔しますが、今年の暑さは特別ですね。
そこで、健診会場にタープ(日よけ)を準備しました。
暑い中、少しでも日陰で検査をお待ち願います。
7月5日、6日に秋田市で開催された学会に参加し、情報交換をしてきました。
また、放射線技師の土門祐介が、胃エックス線検査における慢性胃炎診断の
読影状況について発表してきました。
ピロリ菌感染、および除菌の有無の情報があることで胃エックス線診断の精度が向上します。
現在、当センターでは胃の健康度診断の半額キャンペーンを実施しており、
1,100円(税抜)で検査ができます。まだ受けたことのない方は、是非受けることをお勧めします。
お盆期間 8月13日・14日・15日は、健診をお休みいたします。
健診は実施しませんが、13日午後以外は開館しておりますので、健診に関するお問合せや、後日検体の提出などご利用いただけます。
8月の診断書発行等の一般健診は、8月28日(水)13:30~14:00受付となります。
皆さま 暑い夏、熱中症にご注意ください。
こまめに水分補給!直射日光を避ける!暑いときは無理をしない!
6月より夏用事務服、7月より専門職のユニフォームが変わりました。
新しいユニフォームで気持ちも新たに、より快適な健診を提供してまいります。
人間ドック・協会けんぽ健診を受診の皆様へ、
当センターでは食事提供のサービスを行っております。
前日の夜から空腹の状態で受診され、最初に口にする食事ということで
センターではその中身も地元食材を使用したこだわりの食事となっております。
主なものとしては
お米・・・鶴岡市櫛引地区産 つや姫(特別栽培米)
ひじき・・・北海道木古内地区産 天然ひじき
味噌・醤油・・・鶴岡市産
卵焼き・・・鶴岡市藤島地区産
受診者専用食堂では、始めにメイン料理の選択(肉か魚)をしていただき、
あたたかいご飯とお味噌汁をその場で配膳させていただきます。
食事カロリーは肉の場合で645kcal、魚の場合で625kcalです。
またセルフサービスで、コーヒー、紅茶、お茶等を準備しております。
年に一度の健診の日、センターのお食事もお楽しみいただければ幸いです。
※健診内容、受診時間によっては提供を行わない場合や、食事の内容、提供形態が一部異なる場合がありますのでご了承ください。
健康管理センターで受診した健診料金を、電子マネーでお支払いいただけます。
電子マネーのチャージは出来ませんので、事前にチャージしてご準備ください。
利用可能な電子マネー
QuicPay 、nanaco 、楽天Edy 、waon 、Suica等交通系